体質改善により、今の不調をより良い方向にするための健康なお茶と食をアドバイスするものです。
食事を変えられない人向き!薬膳茶のオススメ
茶カフェインとの付き合い方
茶カフェインと珈琲カフェインはちょっと違っていて、茶カフェインには有効な働きがあります。ただし、有効な働きと言えるのは、どんな時に使うべきかを正しく判断して行った時に有効と言えるのです。ここでは、どんな時に茶カフェインが役に立つのか、ということを詳しくご紹介します。→記事はこちら
中国茶と日本茶の違い!再発見!
中国茶と日本の緑茶の違い
お茶の原生林は中国にあります。日本には昔、薬としてお茶の木が輸入されました。そして、日本の気候に合わせて栽培され、加工されるようになったのです。ぜひ、それぞれの国の伝統製法による美味しく健康に良いお茶をご堪能いただきたいので、中国茶と日本茶の違いを紹介します。→記事はこちら
中国茶の安全性について
中国からの輸入食材は不安だと思う人も少なくないと思います。ここでは、中国茶や漢方生薬そのものが安全なものを探すために必要なことをご紹介します。→記事はこちら
中国茶の種類
とても大きな土地を持つ中国らしく、中国茶も漢方生薬も食材も大変種類が豊富です。しかし、ここでは、手に入りやすい、中国茶でも基礎となるお茶の種類をご紹介します。→記事はこちら
中国茶の淹れ方(本格的に演出したい時と日常に簡略化したい時)
日本茶の淹れ方(本格的に演出したい時)
二人で楽しむ!男性妊活を助けるお茶と食材の活用法
男性に言葉で妊活を促すより、心身の健康をサポートできる薬膳茶あるいは薬膳酒を淹れて、演出つきで二人の時間を過ごせば、健康になったタイミングで自然に授かりやすくなってます。美味しく楽しんでいただけるように!という願いを込めたレシピのご紹介です。
・タバコの毒性を下げるお茶の活用法
妊活に向けてタバコの本数を減らしていってる努力家の皆さん、残りのタバコの毒性を下げてみませんか?緑茶にある毒性を下げる作用を活用してタバコの害を少なくする方法をご紹介します。 →記事はこちら
・朝から頭が冴えて機敏に行動できる薬膳茶
朝食は無理にとらなくても大丈夫!朝から頭が冴て仕事が捗る薬膳茶のレシピをご紹介します。朝寝坊した時にもすぐに栄養補給になるので、常備するのもオススメです。 →記事はこちら
・大事な夜に!精力アップの薬膳茶